体験プログラムは基本的に10名以上の団体様向けです。個人の方でも10名以上であれば体験できるプログラムもありますのでご相談ください。学校体験等の体験申し込みに関しましては10名以下の場合でも対応させていただきますので、ご相談ください。(料金は令和7年度)
田植え体験
普段食べているお米ってどんな風に育つんだろう?どんな場所に育つんだろう?教科書には書いてあっても実感がわきにくいこうした疑問も、実際に田植えをしてみると容易にわかり、改めて稲の成長の凄さに感動します。 1,870円税込
素足で田んぼに入ります。汚れた場合の着替え・足ふき用タオル・田んぼに行くまでのサンダル等のご用意をお願いいたします。水に浸かりますのでハーフパンツ等でご参加ください。

農作業体験
大豆、綿、藍などの畑作業、田んぼ作業等、里山整備体験等ご用意できますのでご相談ください。(季節で作業内容は変わります)1,320円税込
怪我等防止のため、薄手の長袖・長めのパンツでのご参加をお願いしております。軍手を用意される場合、鎌を持つ手に滑り止めのない軍手をはめますと滑りますので、滑り止め付き軍手、または園芸用手袋をご用意ください。

祭り寿司作り体験 (こちらの体験は現在お受けできません。ご了承ください)
祭り寿司は南房総の郷土料理です。明治時代に大嘗祭に選ばれた当地のお米「長狭米」にあった料理方法です。
どんな模様になっているか出来上がるまでわからないので、どきどきします♡ (模様:椿・かたつむり・薔薇) 小学5年生以上~ 1,650円税込

もみ殻かまどでご飯炊き
かまどでご飯を炊いたことがありますか?しかも、燃料はお米のもみ殻!ほんとうに稲は人が生活するすべてに利用できる植物なんだと感嘆します。
もちろん自分たちでもみ殻をかまどに入れて、着火も自分たちでします。本当のご飯の味を知ることができる体験です。 1,320円税込

もちつき体験 (こちらの体験は現在お受けできません。ご了承ください。)
杵と臼を使っておもちつきをします。トッピングの黄粉(きなこ)は大山千枚田の畑で穫れた大豆を炒って石うすで挽き、自分たちで黄粉にします。
上等な棚田のもち米『つきみもち』を使ったつきたてのお餅の味を楽しんでください。 (お持ち帰り不可)1,320円税込

藍染体験
棚田で育てた藍の葉っぱを使ってバンダナサイズのバンダナサイズの綿ハンカチを染め上げます。染色液を作って染め上げる工程は、ちょとした職人気分です。いろいろな模様もつけられるので、世界で一つのオリジナルハンカチが作れます。
夏の生葉染めと通年の乾燥葉染めがあります。 1,320円税込
染め液が服に付くととれません。汚れても構わない服とエプロンをご用意ください。(白い服等はご遠慮ください)
完全に乾かない状態の作品をビニール袋に入れてお持ち帰りとなります。宿舎またはご自宅にて流水で洗って干す等の作業をお願いしております。

わら細工体験
収穫して脱穀を終えた稲わらを使ってわら細工の亀などを作ります。わらの不思議な手触りを楽しんでください。完成した亀は、玄関などに飾るのに最適です。小学5年生以上~ 1,320円税込
床に座って作業します。スカートはご遠慮ください。

間伐(かんばつ)体験
荒れた里山の間伐作業をすることにより里山保全の体験ができます。1,320円税込

紙漉き体験
牛乳パックを再利用して、季節の草花を漉き込んだはがきを作ります。
作り方は簡単!牛乳パックを溶かした原液に棚田周辺で採取してきた植物を漉き込めば、とっても素敵なはがきが出来上がります。 1,320円税込
完全に乾かない状態のはがきサイズのカードを新聞紙に挟み、封筒に入れて持ち帰りとなります。学校体験の場合、一旦先生にまとめてお渡ししますので、あとで生徒さんに配布をお願いいたします。

棚田の自然観察
来お米を作る場である棚田では、たくさんの生き物を見ることができます。特に大山千枚田にいるカエルの多さはピカイチです。
他にも棚田にどんな生き物がいるのか?生物の体はどんな風になっているのか?図鑑ではなく、本物の棚田の生物の面白さをじっくり観察してみてください。
学校体験でも人気の体験プログラムです。 1,320円税込
田んぼでの観察の場合、靴・服に泥が付くことがあります。替えの靴もしくは長靴をご持参ください。短いパンツ等で足が出ている場合は畦の草で痒くなる方もいらっしゃいます。なるべく長めのパンツでご参加をお願いしております。雨具は傘ではなく、レインウェアをご用意ください。軍手は必要ありません。


体験プログラム受け入れについて
各種体験プログラムは、大山千枚田保存会事務局にて承っております。
体験プログラムの料金はおひとりさま1,320円~1,870円(税込)となっております。
なお、体験プログラムは基本的に団体様向けとなっております。
一般の方も、10名ほどいらっしゃれば申し込めますので、ご連絡ください。(学校体験受入は10名以下でも対応させていただきますのでご相談ください)
なお、すべての体験において記録撮影をさせていただきます。ご了承ください。
時期等ご相談に応じますので、詳しくは事務局・tel 04-7099-9050/Email info@senmaida.comまでお気軽にお問い合わせ下さい。
4月から10月までの体験ご参加の皆様へ
熱中症防止対策のため、なるべく多めに飲料のご用意をお願いいたします。棚田倶楽部の水道はすべて飲用可能です。