1997 | 平成9年度 | 10月30日大山千枚田保存会発足 小金千枚田の一部復旧 | 1997当時の千枚田の様子 | |
1998 | 平成10年度 | 棚田ネットワーク・ふるさときゃらばんと協力して農業イベントを実施 第1回棚田シンポジウム開催 | 農業イベントの写真 | |
1999 | 平成11年度 | 日本の棚田百選に認定される 棚田オーナー募集開始 機関誌「あんご通信」創刊 | 初期のあんご通信写真挿入 | |
2000 | 平成12年度 | 「棚田オーナー制度」開始 39組 第1回「写真コンテスト」開催 保存会ホームページ立ちあげ | 当時のオーナー作業風景写真挿入 | |
2001 | 平成13年度 | 「棚田倶楽部」オープン 「大豆畑トラスト制度」開始 「棚田オーナー制度」112組に増加 カレンダー制作 千葉県文化財(名勝)指定される | ![]() | |
2002 | 平成14年度 | 鴨川で第8回「棚田サミット」開催(「棚田環境大学」同時開催) 「棚田トラスト制度」始まる 「棚田オーナー制度」136組に増加 | ![]() | |
2003 | 平成15年度 | NPO(特定非営利活動)法人化 「オーライ・ニッポン大賞審査委員会長賞」受賞 「電機連合」の農作業体験受け入れ始まる | 設立総会の写真 | |
2004 | 平成16年度 | 「酒づくりオーナー制度」開始 鴨川市の棚田が「農業特区」の認定を受け「棚田オーナー制度」を実施 「オーバーナイトウォーク」開催 | ![]() | |
2005 | 平成17年度 | 「綿藍トラスト制度」開始 「くすの木」と女性支援者を中心に「食の祭典」開催 「棚田学会賞」受賞 | ![]() | |
2006 | 平成18年度 | アストラゼネカ社のボランティア活動受け入れ開始 「棚田の灯り」始まる 「家作り体験塾」開始 | ![]() | |
2007 | 平成19年度 | 「棚田環境大学」復活 「全日本泥んこバレーボール大会」開催 「棚田の夜祭り」観光協会と共催へ イオン環境財団より「ビオトープ整備事業」受託 | ![]() | |
2008 | 平成20年度 | 学校体験受け入れの充実 青少年研修センター指定管理受託 「新たな公」はじめ多くの公募事業受託 | ![]() | |
2009 | 平成21年度 | 国土交通省「新たな公」事業(「鴨川農家民泊準備会」設立) 棚田オーナー制度開始10周年 冊子「棚田ってなんだろう」作成 | 冊子の写真 | |
2010 | 平成22年度 | 天皇皇后両陛下 行幸啓 棚田の生き物図鑑「棚田の自然」作成 1年を通して水不足 | 田んぼ写真 | |
2011 | 平成23年度 | 東日本大震災 被災者受け入れとお米プレゼント 鴨川市内の川と森の生き物図鑑「あんごの棲む森」作成 家作り体験塾初の現場見学会開催 行幸啓記念碑が建立される | 記念碑写真 | |
2012 | 平成24年度 | 放棄水田を利用したビオトープ完成 学校体験の受け入れ人数が年間3000人を突破 「家作り体験塾」で「蔵」を移築 大豆畑トラスト大豊作 | ![]() | |
2013 | 平成25年度 | 「NPO法人設立10周年記念シンポジウム」の開催と10周年記念誌「大山千枚田の歩み」発刊 「生物多様性シンポジウム」の開催と「棚田の生き物写真展」の開催 家づくり体験塾で平成23年度から続く長野から移築した蔵の完成 「棚田の灯り」復活 「森の遊び部屋」開催 | ![]() | |
2014 | 平成26年度 | 農家レストランの建設に着手 棚田の畦を10,000本のLEDで彩る「棚田のあかり」が始まる 国連生物多様性10年日本委員会主催のアクション大賞2014において「セブン-イレブン記念財団賞」受賞 加茂川水源探検がスタート | ![]() | |
2015 | 平成27年度 | 農林水産省「都市農村共生・対流総合対策交付金事業」を活用し前年に引き続き農家レストランの整備 新たなNPO団体との協力体制を構築 地域の乳食文化とその歴史を纏めた冊子「チッコカタメターノ料理」と「嶺岡牧」発刊 | チッコ料理写真 | |
2016 | 平成28年度 | 古民家レストラン「ごんべい」運営スタート 「蛇紋岩の不思議入門講座」スタート 「大山千枚田フォト倶楽部」設立 秋の長雨で9月のほとんどを鎌で稲刈り実施 広報誌「あんご通信」リニューアル | ![]() | |
2017 | 平成29年度 | 嶺岡山系から田の水不足時の対応のためにパイプラインを設置 米の乾燥機、籾摺り機を導入。自分たちで籾摺り・乾燥ができるようになった オーナー制度の申し込み枠を162組まで拡充 木更津イオンモール3周年記念イベントに出展 育苗ハウス建設 | ![]() | |
2018 | 平成30年度 | ダイハツやTJK(東京情報サービスセンター)とのイベントをきっかけに新たな企業や団体との連携を構築 育苗ハウスを増設。必要な苗の育成がすべて自前で可能に | ![]() | |
2019 | 平成31年度 (令和元年) | 9月に発生した台風15号、19号による棚田の決壊や育苗ハウスの倒壊、2週間近い停電など甚大な被害がでた 離農者の田んぼも引き受け、生産面積が拡充 オーナー制度会員をはじめ、多くの方の協力を得ながら収穫作業や育苗ハウスの復旧を行った オーバーナイトウォークを「星空ナイトウォーク」として久しぶりに開催 | ![]() | |
2020 | 令和2年度 | 新型コロナウイルスによる非常事態宣言を受け、著しい活動の縮小 棚田米サポーター制度の開始 中山間直接支払制度で新たに小金集落、大田代集落と集落連携を結んだ 綿・藍トラストに「草木染」が新たなプログラムとして加わる | ![]() | |
2021 | 令和3年度 | 農林水産大臣賞の豊かなむらづくり「農林水産大臣賞」を受賞 オンラインシンポジウムを開催。コロナ禍での体験活動の在り方を検討 「嶺岡山系で出会えたら嬉しくなるかもしれない生き物図鑑」発刊 | 作業風景? | |
2022 | 令和4年度 | 収穫祭は形を変え「分化祭的な収穫祭」として復活 東京都葛飾区の小学生の受け入れが始まる 棚田オーナー制度のニーズが拡大 | ![]() | |
2023 | 令和5年度 | NPO法人設立20周年記念シンポジウム「どうする!?大山千枚田」開催 | ||
2024 | 令和6年度 | 「探せ宝を!!みねおか図鑑」発刊 | ![]() | |